共著 『The Transatlantic Las Casas』が刊行されました

拙稿“Hospitality or Property?: The Natural Right of Communication and the ‘New World’”所収の英語著作The Transatlantic Las Casas: Historical Trajectories, Indigenous Cultures, Scholastic Thought, and Reception in Historyが、人文社会科学の学術出版で定評あるブリル社(Brill)から刊行されました(ISBN: 978-90-04-42514-9)。

本書は、2019年夏にアメリカ・プロビデンス大学で開催された第2回ラス・カサス国際会議における口頭報告と議論を敷衍したものです。アジア、ヨーロッパ、南北アメリカのイベリア研究者たちが集い、「インディオの擁護者」バルトロメ・デ・ラス・カサスを多角的に分析しています。この学術交流は、2023年夏の正式な発足に向けて準備が進められているラス・カサス協会へとつながっています。

the cover image of the transatlantic Las Casas
◎本書の詳細情報(出版社ブリル)
https://brill.com/display/title/57046(外部サイトへリンク)

本書第12章にあたる拙稿は、自然的交通権-他者に害を与えない限り、自由に通行、交易、移住しうる権利-に着目し、初期近代スペイン思想の位置と意義を明らかにするものです。具体的には、ビトリアに始まり、グロティウス、プーフェンドルフを経てカントに至る、他者の歓待と自己所有権の緊張関係を検証し、ラス・カサスが自然的交通権に疑問を呈する先駆的な議論を提供した点で重要だと位置づけました。

 

本論文は、科研費国際共同研究強化(A)、トヨタ財団研究助成、江頭ホスピタリティ事業振興財団研究開発助成、国際文化交流事業財団人物交流派遣助成による研究成果の一部です。ご関係のみなさまに、あらためて心より御礼申し上げます。

◎本論文のもとになった口頭報告
・“Hospitality or Property?: The Natural Right of Communication and the ‘New World,’” II International Conference on Bartolomé de Las Casas, Providence College, Providence, 2019.

・“Bartolomé de Las Casas in the Traditional Discourses on Communication and Hospitality: Critical Arguments before the Modern Natural Law Theorists,” Workshop on “The Global Face of the School of Salamanca,” Max Planck Institute for European Legal History, Frankfurt, 2019.

・“¿Hospitalidad o soberanía?: Vitoria y Las Casas en las Relaciones Internacionales contemporáneas,” Reunión de los profesores, Instituto Universitario de Estudios Europeos de la Universidad CEU San Pablo, Madrid, 2019.

この掲載については静岡県立大学のホームページでも紹介いただきました。(松森奈津子准教授の英語共著著作『The Transatlantic Las Casas』が刊行 | ニュース | 静岡県公立大学法人 静岡県立大学)

『アステイオン』第96号に拙論が掲載されました

拙論「異人歓待と羽衣伝説―ホスピタリティの系譜学における日本」を『アステイオン』第96号(ISSN 4484222103)に掲載していただきました。

『アステイオン』は、サントリー文化財団が編集を行い、CCCメディアハウスから出版している「アカデミズムとジャーナリズムをつなぐ『鋭く感じ、柔らかく考える』論壇誌」です。

本拙論は、近年各国で台頭している、マイノリティ、移民、外国人に対する排外主義に着目し、「われわれ」と「かれら」をめぐる諸問題を古来の「ホスピタリティ(歓待)」と「プロパティ(所有権)」の緊張関係から再考したものです。その際、三保松原と富士山を二大拠点とする本県の羽衣伝説を、洋の東西の区別を超えたホスピタリティの系譜学に位置づけ、国内(京都府、滋賀県、沖縄県)、国外(北方圏、南方圏、中央圏)双方の天女、白鳥伝説と比較検討しました。最後に、難民や亡命者とより豊かになるための移民を同じように受け入れるべきか、また受け入れ後、国民と同程度の市民的義務を果たせない人々に対してどこまで権利を付与するのかといった問題に対処するには、普遍的な概念を政策レベルで再構築するという地道で困難な作業が必要になる点を論じました。

この掲載については静岡県立大学のホームページでも紹介いただきました。(松森奈津子准教授が論壇誌『アステイオン』において本県の羽衣伝説を日本、世界の異人論と比較考察 | ニュース | 静岡県公立大学法人 静岡県立大学)


これまでの『アステイオン』拙論掲載号

学長表彰をいただきました

2020年度の教員活動評価における業績優秀者として2021年度学長表彰をいただきました。

静岡県立大学の教員活動評価とは,教員の教育研究活動等の一層の向上を図ることを目的として、2011年度(平成23年度)から毎年度実施されているものです。「教育活動」、「研究活動」、「社会貢献等の活動」、「大学運営等への寄与」の4領域において領域別評価を行い、さらにその結果を踏まえ総合評価がなされます。

学長表彰をいただきました

The School of Salamanca in the Affairs of the Indies のペーパーバック版が出版されました

The School of Salamanca in the Affairs of the Indies: Barbarism and Political Orderのペーパーバック版が、ロンドンのラウトレッジ(Routledge)から刊行されました(ISBN 9781032094724)。本書は、2019年にハードカバー版、ついでKindle版として公刊され、好評を得たことから、このたびペーパーバック版の出版に至りました。

本書は、16,17世紀のスペインで興隆したサラマンカ学派の政治思想の特質と意義を明らかにするものです。前期サラマンカ学派(ビトリア、ソト)、後期サラマンカ学派(モリナ、スアレス)、周辺の思想家(ラス・カサス、セプルベダ、リバデネイラ、マリアナ)を、同時代の思想家(マキァヴェッリ、ボダン、グロティウス、ホッブズ)と比較しながら考察しています。「内なる野蛮」(暴政)を抑え、「外部の野蛮」(非ヨーロッパ社会)をも含む世界秩序を構想したその思想は、国際法、人民主権論、立憲主義、資本主義などの先駆として、後世に大きな影響を与えています。

◎本書の詳細情報(出版社ラウトレッジ)
https://www.routledge.com/The-School-of-Salamanca-in-the-Affairs-of-the-Indies-Barbarism-and-Political/Matsumori/p/book/9781032094724

この出版については静岡県立大学のホームページでも紹介いただきました。(松森奈津子准教授の単著 The School of Salamanca in the Affairs of the Indies のペーパーバック版が刊行 | ニュース | 静岡県公立大学法人 静岡県立大学)

インタビューが世界最大の歴史学会誌に掲載されました

アメリカ歴史学会(The American Historical Association)からインタビューを受け、月刊ニュースマガジン『Perspectives on History』2021年4月号の「AHA Member Spotlight」に掲載されました。

アメリカ歴史学会は、1884年に創立され、現在会員数12,000人を超える世界最大規模の歴史学会です。同インタビューでは、研究者としてのこれまでの軌跡、現在の研究活動、歴史学の意義などについて、質問に答えています。

◎インタビュー全文(外部リンク:アメリカ歴史学会)
https://www.historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/april-2021/aha-member-spotlight-natsuko-matsumor

このインタビュー掲載については静岡県立大学のホームページでも紹介いただきました。(松森奈津子准教授のインタビューが世界最大の歴史学会誌に掲載 | ニュース | 静岡県公立大学法人 静岡県立大学)